› <木の家つくり>RiB設計工房 Gauches cello › RiB設計工房 › <RiB設計工房> その3 木造のこと

2012年02月25日

<RiB設計工房> その3 木造のこと

木造の建物の話です。

木造の家と言うとどんな家を思い浮かべますか。
戦後、住宅産業が生まれ
公団住宅という鉄筋コンクリートのアパートがどんどん建てられ
三種の神器と呼ばれる冷蔵庫に洗濯機、テレビが普及して
都会へ出て来て働いて
結婚して子供が生まれて一軒家の家が欲しくなって
なんか古い話書いてますね。

一軒家の家が欲しいという気持ちはどんどん大きくなって
そして住宅会社がたくさん出来て
念願のわが家を建ててくれます。

さてここで本題木造のことです。
以前からそしてこれからも建てられる家のほとんどは木造だと思います。
でもその木造と呼ばれる家はただ単に土台や柱や梁に木を使っているだけで
鉄骨やコンクリートでもいい訳なんです。
ただ木材が鉄やコンクリートより安くて作りやすいからから木を使う
木を使っているから木造だという話になるのですね。

さてじゃあそれで何が悪いの。って言われると別に悪い訳ではありません。
でもせっかく木を使うんだから
もっと木のいいところをうまく使えばいいのにと思うのです。
日本は昔から木の家を建てて来ました。
そしてとても上手に木を使って来ました。
でも急激な社会の発展とともにたくさんの新建材が作られて
そしてあっという間に新建材だらけになり
柱や梁などの木は壁の中に隠されて
家を建てる人がその家の骨組みになる柱や梁のことを
気にしなくてもよくなったのです。
気になるのはキッチンユニットだったり壁クロスの模様だったり。。。

ずいぶん憎たらしいことを書きましたが
木造ということを考えていると・・・・

木の家がいいという話はよく耳にします。
木の家=木造とはちょっと違うのかもしれません。
ということは柱や梁などが木で出来ていれば
やっぱり木造なんですよね。

じゃあ木の家って何よ。ってことを次は書いてみましょう。
<RiB設計工房> その3 木造のこと






同じカテゴリー(RiB設計工房)の記事
息子達の家 13
息子達の家 13(2012-09-12 16:59)

息子達の家 12
息子達の家 12(2012-09-07 14:30)

息子達の家 11
息子達の家 11(2012-09-03 09:55)


この記事へのコメント
こんにちは。
ミニヨンでお話をさせてもらった木田です。
先日、1つ聞こうと思って忘れていたのですが
たとえば7畳くらいの基礎だけを作ってもらおうとすると
お値段はどれくらいなのでしょうか。
一番安い作り方だと束石のようですが。
扉は、この前お話された建具やさんで頼もうと思っているのですが、中々主人が出張で忙しく本体自体が進みません、、。お忙しいと思いますので、お暇な時にもしよかったらお返事ください。
先日,ミニヨンで販売していたお皿立てお安くてお洒落で
買えばよかった!!と後悔しています。
ミニヨンさんに置いてあったのを見まして。
又機会がありましたら、お皿立て販売して下さい。
失礼いたします。
Posted by 木田 佳子 at 2012年02月29日 12:47
木田 様
こんにちは。ミニヨンではお世話になります。

さて基礎のお話ですが具体的な計画図の様な物がありましたら
見せて頂けるでしょうか。
その上でどのような基礎がいいか判断できると思います。

とりあえず詳しいことはメール致しますのでよろしくです。

デッシュストッカーこの前まで売れ残りが転がっていたんですが、知人に譲ってしまいました。
また4月のミニヨンで出しますのでその時は是非!
Posted by ひさ父 at 2012年02月29日 16:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<RiB設計工房> その3 木造のこと
    コメント(2)