2012年07月20日
息子達の家 その5
床工事が終わって次は壁の塗装。
普通だと壁クロスを貼るってとこだけれど
私の好みで壁は全部漆喰塗料で仕上げることに。
現状の壁はクロスを張ったところと土壁に聚落仕上のところ。
そしてシナ合板の生地仕上の3種類。
それぞれ違う仕上なのでこれから塗る漆喰塗料も工夫しないといけない。
まず使う塗料は

ドイツのリボス社が出しているデュプロンという塗料。
そしてその下地には

この下地が肝心。これを間違えるとせっかく塗装も台無しになる訳で。
もう一つはこのホワイトシーラー。

これはシナ合板など色の濃いところの色止め用に。
そして作業開始。
実際に塗る方法はローラー塗と刷毛塗なので
まずは塗装部分のマスキングとコーナーのシーリング打ち。

そして下地のシーラーを塗りだして

いよいよ仕上塗だけれど

このとおり、1回塗っただけでは色はムラだらけ。
今回の壁の色は漆喰そのものの白。
この白と言う色をとにかくむらなく塗るには薄く何度も何度も塗り込まないと。
塗装工事が始まって今日で二日目。
とても作業の早い塗装屋さんだけれど
ここで予定した仕上用の材料を使い切ってしまい
次回材料が入るまで待ってもらうことに。
なんか申し訳なしってところです。
普通だと壁クロスを貼るってとこだけれど
私の好みで壁は全部漆喰塗料で仕上げることに。
現状の壁はクロスを張ったところと土壁に聚落仕上のところ。
そしてシナ合板の生地仕上の3種類。
それぞれ違う仕上なのでこれから塗る漆喰塗料も工夫しないといけない。
まず使う塗料は
ドイツのリボス社が出しているデュプロンという塗料。
そしてその下地には
この下地が肝心。これを間違えるとせっかく塗装も台無しになる訳で。
もう一つはこのホワイトシーラー。
これはシナ合板など色の濃いところの色止め用に。
そして作業開始。
実際に塗る方法はローラー塗と刷毛塗なので
まずは塗装部分のマスキングとコーナーのシーリング打ち。
そして下地のシーラーを塗りだして
いよいよ仕上塗だけれど
このとおり、1回塗っただけでは色はムラだらけ。
今回の壁の色は漆喰そのものの白。
この白と言う色をとにかくむらなく塗るには薄く何度も何度も塗り込まないと。
塗装工事が始まって今日で二日目。
とても作業の早い塗装屋さんだけれど
ここで予定した仕上用の材料を使い切ってしまい
次回材料が入るまで待ってもらうことに。
なんか申し訳なしってところです。
Posted by ひさ父 at 18:19│Comments(0)
│RiB設計工房