2010年10月15日
「Holz Haus toto」基礎工事 その2
昨日「Holz Haus toto」基礎工事いよいよ始まると書いたところですが
今日はいっきに現場の作業進行です。
まずは

建物外周の基礎部分を掘ります。
ここで私は掘った溝の地盤を確認。
水がジュクジュク湧いてくる様なところはないか、急に土質が変わるようなところはないかチェックです。
これは事前に行った地盤調査が建物位置の四隅と中央ぐらいでしか調査しないので
時にはそれ以外のところで悪い部分がでる可能性があるからです。
今回は特にそのような悪い地盤のところはなし。
これで地盤調査の結果をもとに設計した基礎のとおり施工を進められます。

次は掘った溝の底へ砕石(砂利)を敷き詰めて、振動ランマーという機械で締め固めていきます。
普通砕石を敷き詰める厚さは10cm程度なのですがこの現場は地盤調査の結果多少軟らかいところがあったので
全体に15cmの厚さで敷き詰めてもらいます。
15cmの厚さになると1回の締め方目では不安なので
基礎工事屋さんには手間ですが2回に分けて締め固めしてもらいます。
これで地盤も安心というものです。
さて次は

あっという間に2回に分けた砕石の敷き込みも終わりになります。
ここまでくるとやっと平らな地盤となって来るということで。

砕石の締め固めが終わったところでちゃんと15cmの厚さに敷きこまれたか確認です。
もちろんOK、早々に次の作業に取り掛かります。
次は

土間スラブコンクリートの下に防水シートを敷きます。
これは地面の湿気が床下に上がってこないようするためです。
今回の基礎の土間部分のコンクリートの厚さは15cmあるので
本来はコンクリートだけで十分湿気を止めることは出来るようですが
これも念には念を入れての作業です。
(まあ普通どの現場でも防水シート敷くのであたり前なんですが)
そして本日最後の工程

建物外周基礎の捨コンクリート打設となります。
この捨コンクリートが固まれば正確な建物の位置を出す墨出しが出来るようなります。

これで無事本日の作業完了、なんとか陽が落ちる前に終われました。
今日作業してくれた基礎屋さんは遠路豊橋から来てくれました。
昨日と今日、正味一日半でしょうか。
途中休憩も取らず黙々と作業してくれたおかげで
とても早くきれいに基礎工事が進んでいます。感謝感謝!です。
次は型枠を建てて鉄筋を組んでいよいよ基礎のコンクリート打設と進んでいくのですが
来週半ばには大まかなところは終わりそうです。
上棟までに7日間はコンクリートの養生に置きたいので
このペースで進めば大順調!です。
で、私とお施主さんは明日木材の検収です。
向かう場所はちょっと遠いですが岐阜の材木屋さんです。
天気も良さそうだし、ちょっと日帰り旅行気分かな(笑)
今日はいっきに現場の作業進行です。
まずは

建物外周の基礎部分を掘ります。
ここで私は掘った溝の地盤を確認。
水がジュクジュク湧いてくる様なところはないか、急に土質が変わるようなところはないかチェックです。
これは事前に行った地盤調査が建物位置の四隅と中央ぐらいでしか調査しないので
時にはそれ以外のところで悪い部分がでる可能性があるからです。
今回は特にそのような悪い地盤のところはなし。
これで地盤調査の結果をもとに設計した基礎のとおり施工を進められます。
次は掘った溝の底へ砕石(砂利)を敷き詰めて、振動ランマーという機械で締め固めていきます。
普通砕石を敷き詰める厚さは10cm程度なのですがこの現場は地盤調査の結果多少軟らかいところがあったので
全体に15cmの厚さで敷き詰めてもらいます。
15cmの厚さになると1回の締め方目では不安なので
基礎工事屋さんには手間ですが2回に分けて締め固めしてもらいます。
これで地盤も安心というものです。
さて次は
あっという間に2回に分けた砕石の敷き込みも終わりになります。
ここまでくるとやっと平らな地盤となって来るということで。
砕石の締め固めが終わったところでちゃんと15cmの厚さに敷きこまれたか確認です。
もちろんOK、早々に次の作業に取り掛かります。
次は
土間スラブコンクリートの下に防水シートを敷きます。
これは地面の湿気が床下に上がってこないようするためです。
今回の基礎の土間部分のコンクリートの厚さは15cmあるので
本来はコンクリートだけで十分湿気を止めることは出来るようですが
これも念には念を入れての作業です。
(まあ普通どの現場でも防水シート敷くのであたり前なんですが)
そして本日最後の工程
建物外周基礎の捨コンクリート打設となります。
この捨コンクリートが固まれば正確な建物の位置を出す墨出しが出来るようなります。
これで無事本日の作業完了、なんとか陽が落ちる前に終われました。
今日作業してくれた基礎屋さんは遠路豊橋から来てくれました。
昨日と今日、正味一日半でしょうか。
途中休憩も取らず黙々と作業してくれたおかげで
とても早くきれいに基礎工事が進んでいます。感謝感謝!です。
次は型枠を建てて鉄筋を組んでいよいよ基礎のコンクリート打設と進んでいくのですが
来週半ばには大まかなところは終わりそうです。
上棟までに7日間はコンクリートの養生に置きたいので
このペースで進めば大順調!です。
で、私とお施主さんは明日木材の検収です。
向かう場所はちょっと遠いですが岐阜の材木屋さんです。
天気も良さそうだし、ちょっと日帰り旅行気分かな(笑)
Posted by ひさ父 at 18:07│Comments(0)
│「Holz Haus toto」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。