› <木の家つくり>RiB設計工房 Gauches cello › 「Holz Haus toto」 › 「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!

2010年11月03日

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!
先週末は台風模様、ようやく秋晴れ、絶好の上棟日になりそうです。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


朝7時に現場着。朝日がまぶしいです。
まもなく大工さん一団とレッカー、そして現場監督と上棟メンバーが揃います。
そして今回は材木を用意してくれた岐阜の桑原木材からも
部長さんもじきじきにおいでくださいました。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


今日一日の作業の確認。
「Holz Haus toto」の構造は木造在来工法ですが、ちょっと(いや大分かな)組み立て方が変わっています。
でもなんとか今日一日で組み上げなくてはなりません。
大工さんたちも真剣そのものです。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


あっという間に1階の柱(管柱)が立っていきます。
1階の柱はレッカーは使わず大工さんがひょいっと担いで土台のホゾに差し込んでいきます。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


1階の柱が立つと次は1階2階を通して建つ通し柱です。
今回一番長い柱は6mですのでそろそろレッカーの活躍となります。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


そうこうしているうちに、建物外周周りから梁の組立に入ります。
この辺の手際よさはさすがいつも仲間で仕事している大工さんたちです。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


いよいよ建物の中心となる大黒柱の建て方です。
大黒柱は6寸、周りの柱は4寸、
「Holz Haus toto」は室内へ柱を見せる真壁つくりなので
材木屋さんもいろいろ気を使ってくれて、決して高級な役物グレードではないのですが
それぞれの柱で一番きれいな面を見える面にしてくれています。
これって施主・設計者としては大感謝!なことです。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


とても手早い作業のおかげであっという間に2階床梁が組まれました。
「Holz Haus toto」柱も見せますが梁も見せます。
そこで梁の組み方も整然と並ぶよう設計しましたがどうでしょう。
使う梁材は杉です。この杉は柱と同じく岐阜産の長良杉と呼ばれる杉とのこと。
杉というと芯の赤身と廻りの白身がはっきり分かれる材が多いのですが
この長良杉はご覧の通りとてもやさしいグラデーションで気に入りました。
次杉材を使う時もこの長良杉ご指名ですね(笑)

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


2階の床組みも終わり今度は2階の柱を建てていきます。
午前中はここまで。思った以上のペースで進んでいます。
これなら日が暮れるまでに何とか屋根まで組めそうです。
ちょっとほっとしちゃったりしてます。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


午後の作業の前に屋根の断熱パネルが現場到着。
このパネルにはすでに断熱材が組み込まれていて、しかも室内側には天井仕上の杉の無垢板も張られています。
つまりこのパネルを母屋に載せれば2階の屋根下地と勾配天井はほとんど出来上がりとなるわけで、
なかなか優れものなんですよ。
この作り方は施工者である伴工務店とうちで計画した伴工務店「地球民家」の作り方そのものです。
そう「Holz Haus toto」、実は伴工務店とうちの事務所で企画提案した「地球民家」にならい、
うちの事務所のオリジナルバージョンとでもいえるものです。
「地球民家」とは何社かの住宅会社が仲間になって共通のコンセプトの中で
それぞれの地域にあった企画住宅を提案したものなのですが
うちは縁あって豊橋に本社のある伴工務店さんのお手伝いをさせていただいたので
うちの事務所が建てる住宅はこれにならう事が多いのです。
今回の「Holz Haus toto」、「地球民家」にはいろいろルールがあるのですが
その中でもちょっとわがままを言わせてもらい、
今私が思っている住宅とさせてもらいました。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


さて屋根の登り梁も収まり、建物全体のフォルムがわかるようなってきました。
これから屋根の断熱パネルを載せれば本日の目標までとなります。
日はすでに午後半ば。ラストスパートです。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


だんだんと屋根の断熱パネルが取り付けられていきます。
最初は戸惑っていた大工さんたちもなれればお手の物、どんどんペースが上がっていきます。
今回上棟を手伝ってくれている大工さん、皆さん棟梁クラスの方ばかり。さすがです。のみ込み早いです。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


このパネルが最後です。これが載れば本日終了。

「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!


遠目からワンショット
奥の森がトトロの森(笑)
あの森に似合う家を作りたかったんです。
設計者としては遠めで眺めて一安心。
まあ自己満足の世界なんですが。。。。(笑)

上棟もなんとか日が暮れるまでには終われる事ができとてもよかったです。
今回作業してくださった皆さん。本当にありがとうございました。
家を建てるという作業の中で上棟は一番のイベントだと思います。
まっ平な基礎の上に、あっという間に1日で骨組みを組立るんですから。
でも設計者としては実はハラハラドキドキな訳でして。
本当に無事終わってほっとしています。

さてこれからは大工さんがコツコツ木工事を進めます。
あまり見た目に変化はないですがはやく完成しないかな!ですね。


同じカテゴリー(「Holz Haus toto」)の記事

この記事へのコメント
昨日は1日本当にありがとうございました!
今日も夕方見に行ってきました。
明日は瓦ものるとのこと・・・また土曜日に見に行くのが楽しみです。
Posted by toto at 2010年11月03日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「Holz Haus toto」 待ちに待った上棟です!
    コメント(1)