2010年11月04日
「Holz Haus toto」 2010 11.04 外壁・屋根 下地工事
「Holz Haus toto」本日の工事報告です。
これから大工さんの木工事が続きます。タイトルもそれに合せて日付と作業内容にしました。

まずはこの写真。2階の天井になる部分です。
「Holz Haus toto」の2階は小屋裏表しの化粧天井ですが
上棟時に設置した屋根の断熱パネルの室内側は
パネル製作時にすでに化粧の杉羽目板が張られているので
あとはパネルとパネルのつなぎ目に化粧押縁をつければ出来上がり。
野暮な塗装なんかしないのです。

指定材料は杉の白。節があってもいいです仕様だったのですが
材木屋さんの心意気!ってもんで節ありません。ひゃっほー!
この杉の羽目板天井、無垢板を使ってきれいですね。ってだけではなく
室内気候に大いに働いてくれます。
まず杉という木はとても呼吸する木で
夏は湿気を吸い取り冬は水分を吐き出すという調湿能力が高いこと。
杉の香りは桧に比べちょっと薬っぽいのですが
これが消臭効果と多少の殺菌力を持つようです。
普通廊下の腰壁当たりに張ったりするのですが
2階の天井全てが杉板なのでその面積効果はばっちりです。
そのうち床も張られてきますが実はその床も杉を使いますので
「Holz Haus toto」の2階は杉空間になります。

これは2階の桁と天井。
桁材は先だって上棟時に書いた長良杉とのこと。
どうですか。このやさしい木目。
今は割れも無いのですが
1年ぐらいたつとどうしても木目に沿って割れが入ると思います。
でも構造的にはなんら問題ないのでご安心ください。
それより夜中にバキっと大きな音がするかもしれませんから
驚かないでください。決して家は壊れません(笑)



これは本日朝一番に現場で撮った写真。
すでに柱と土台・梁の接合部には金物プレートが打たれています。
これで外壁の構造用パネルが張る準備ができました。

午後現場に行くと
遠目からですが外壁のパネルが張られてきたことがわかりますか。
すでに外回り四周とも8割がた張れていました。
仕事はや~!です。

外壁の構造用パネルは止める釘とその間隔が決められています。
それでないと構造壁として認められないのです。
パネル外周部は10cm間隔以内、使う釘はN50という50mmの太め釘です。

屋根工事も始まりました。
これは2階の屋根面、下地の防水ゴムシートを張って瓦を止める桟木を打ったところです。
午後出向いた時はすでにこちらも8割がた済んでいたので
明日はいよいよ瓦が葺かれるかな?です。
上棟から二日たったのですが
とにかく外回りを急いで進めます。
これは雨が降ってもいいようにするためと
そろそろ冬の西風が吹き出すので
中の作業をしやすく(寒くないよう)するためです。
さて明日はどうらや大工さんは他の現場の手伝いで留守とのこと
屋根屋さんの作業がどこまで行くか楽しみです。
これから大工さんの木工事が続きます。タイトルもそれに合せて日付と作業内容にしました。
まずはこの写真。2階の天井になる部分です。
「Holz Haus toto」の2階は小屋裏表しの化粧天井ですが
上棟時に設置した屋根の断熱パネルの室内側は
パネル製作時にすでに化粧の杉羽目板が張られているので
あとはパネルとパネルのつなぎ目に化粧押縁をつければ出来上がり。
野暮な塗装なんかしないのです。
指定材料は杉の白。節があってもいいです仕様だったのですが
材木屋さんの心意気!ってもんで節ありません。ひゃっほー!
この杉の羽目板天井、無垢板を使ってきれいですね。ってだけではなく
室内気候に大いに働いてくれます。
まず杉という木はとても呼吸する木で
夏は湿気を吸い取り冬は水分を吐き出すという調湿能力が高いこと。
杉の香りは桧に比べちょっと薬っぽいのですが
これが消臭効果と多少の殺菌力を持つようです。
普通廊下の腰壁当たりに張ったりするのですが
2階の天井全てが杉板なのでその面積効果はばっちりです。
そのうち床も張られてきますが実はその床も杉を使いますので
「Holz Haus toto」の2階は杉空間になります。
これは2階の桁と天井。
桁材は先だって上棟時に書いた長良杉とのこと。
どうですか。このやさしい木目。
今は割れも無いのですが
1年ぐらいたつとどうしても木目に沿って割れが入ると思います。
でも構造的にはなんら問題ないのでご安心ください。
それより夜中にバキっと大きな音がするかもしれませんから
驚かないでください。決して家は壊れません(笑)
これは本日朝一番に現場で撮った写真。
すでに柱と土台・梁の接合部には金物プレートが打たれています。
これで外壁の構造用パネルが張る準備ができました。
午後現場に行くと
遠目からですが外壁のパネルが張られてきたことがわかりますか。
すでに外回り四周とも8割がた張れていました。
仕事はや~!です。
外壁の構造用パネルは止める釘とその間隔が決められています。
それでないと構造壁として認められないのです。
パネル外周部は10cm間隔以内、使う釘はN50という50mmの太め釘です。
屋根工事も始まりました。
これは2階の屋根面、下地の防水ゴムシートを張って瓦を止める桟木を打ったところです。
午後出向いた時はすでにこちらも8割がた済んでいたので
明日はいよいよ瓦が葺かれるかな?です。
上棟から二日たったのですが
とにかく外回りを急いで進めます。
これは雨が降ってもいいようにするためと
そろそろ冬の西風が吹き出すので
中の作業をしやすく(寒くないよう)するためです。
さて明日はどうらや大工さんは他の現場の手伝いで留守とのこと
屋根屋さんの作業がどこまで行くか楽しみです。
Posted by ひさ父 at 18:16│Comments(0)
│「Holz Haus toto」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。