2010年11月22日
「Holz Haus toto」 2010 11.22 窓取付
昨日までの小春日和はどこへやら。
今日は朝から雨模様です。
「Holz Haus toto」のほう今日から窓の取付に入ります。

朝一仕事して現場へ行くとすでに池谷氏が大奮闘中。
小さい窓は一人でも何とかなるのですが、大きい窓はちょっと無理なので今日は助っ人を頼んで二人で作業。

ここはリビング西側の段窓部分。
幅1.2m高さ1.2mの正方形の大窓の下に幅1.2m高さ0.6mの地窓を並べます。
この地窓ですがとっても風通しがよく、夏はいい風が抜けて行くんです。

和室の段窓。
こちらは幅が0.6mで縦長の景色が飛び込んできます。

同じく和室の地窓。
この窓も和室の畳面に沿って風を呼び込む窓。

これらの窓(木製サッシ)はこんなふうに開くんですが
もっと開くとぐるっと1回転して全開になります。
でも今は外の足場にぶつかっちゃうのでここまでですが。

外からはこんなふうに見えるんです。
本当は今日リビングのテラス戸も付けたかったんですが
なんせ雨降り、明日の朝からの作業に順延です。
(なにしろ重さが半端ないし(笑))
今日は朝から雨模様です。
「Holz Haus toto」のほう今日から窓の取付に入ります。
朝一仕事して現場へ行くとすでに池谷氏が大奮闘中。
小さい窓は一人でも何とかなるのですが、大きい窓はちょっと無理なので今日は助っ人を頼んで二人で作業。
ここはリビング西側の段窓部分。
幅1.2m高さ1.2mの正方形の大窓の下に幅1.2m高さ0.6mの地窓を並べます。
この地窓ですがとっても風通しがよく、夏はいい風が抜けて行くんです。
和室の段窓。
こちらは幅が0.6mで縦長の景色が飛び込んできます。
同じく和室の地窓。
この窓も和室の畳面に沿って風を呼び込む窓。
これらの窓(木製サッシ)はこんなふうに開くんですが
もっと開くとぐるっと1回転して全開になります。
でも今は外の足場にぶつかっちゃうのでここまでですが。
外からはこんなふうに見えるんです。
本当は今日リビングのテラス戸も付けたかったんですが
なんせ雨降り、明日の朝からの作業に順延です。
(なにしろ重さが半端ないし(笑))
Posted by ひさ父 at 11:36│Comments(0)
│「Holz Haus toto」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。