2011年12月31日
今年も今日でおしまい。
今年は大変な震災があったり
原発事故という人間の愚かな朝知恵が暴露したり
いままで生きて来た内で、とんでもなく大変な1年でした。
でもこのいろいろな出来事は私の中で大切な肥やしになったと思うし
少しでも前向きにこの一年のことを大事にしようと思います。
明日からは来年という新しい日になりますが
皆さんもどうかよい一年になりますようがんばってください。

「今年はいろいろあったなあ」
「そうね。大変な年だったよね」
「来年は我が家でも大きな行事がたくさんありそうだね」
「そう、あれとこれとあれと・・・」
というわけで来年は我が家でも大きな変化が3つありそうです。
まあブログネタにはことかかさないってことで(笑)
それでは皆さんよいお年をお迎えください!
原発事故という人間の愚かな朝知恵が暴露したり
いままで生きて来た内で、とんでもなく大変な1年でした。
でもこのいろいろな出来事は私の中で大切な肥やしになったと思うし
少しでも前向きにこの一年のことを大事にしようと思います。
明日からは来年という新しい日になりますが
皆さんもどうかよい一年になりますようがんばってください。
「今年はいろいろあったなあ」
「そうね。大変な年だったよね」
「来年は我が家でも大きな行事がたくさんありそうだね」
「そう、あれとこれとあれと・・・」
というわけで来年は我が家でも大きな変化が3つありそうです。
まあブログネタにはことかかさないってことで(笑)
それでは皆さんよいお年をお迎えください!
2011年12月26日
しばちゃんちの餅つきと我が家のクリスマス
なんだかんだ言っても今年もあとわずか。
今年も我が家では恒例になったしばちゃんちの餅つきに。

朝暗いうちから準備されていた餅つき。
私たちはのんびり昼前到着、既に何ウスかつき終わっていてみんなワイワイ。


使う餅米は有機栽培のうるち米とか。
これで自分でつけば抜群に美味しい持ちになる事うけあい!
で、早速杵もって


去年は正月にドイツからお客さんがあったのでふたウスついたけど
今年はおとなしくひとウスにしたけれど
ひとウスで完全に息上がりました。なさけないことまあ・・・・・
息整えながらこっちが気になる・・・

芝ちゃん牧場の竹林です。
去年こちらの竹を何本かいただいてフライフィッシングの竿作ったんだけれど
そのうちの1本を社長さんへ進呈。
今度いっしょに釣り行きましょう!
なんとか無事に餅つきもできたので
その足で「ならここの湯」へひとっ走り。


餅つきで引きつった筋肉を延ばしてっと(笑)
さて夜は我が家の長男夫婦と4人のクリスマス。

まずはカミさんのごぼうのスープ

お嫁さんのトモちゃんのスノーマンサラダ

そして50半ばのおじさんもケーキをいただき

ワインも1本いただきまして
なんかほんわかした一日だったこと。
今年も我が家では恒例になったしばちゃんちの餅つきに。
朝暗いうちから準備されていた餅つき。
私たちはのんびり昼前到着、既に何ウスかつき終わっていてみんなワイワイ。
使う餅米は有機栽培のうるち米とか。
これで自分でつけば抜群に美味しい持ちになる事うけあい!
で、早速杵もって



今年はおとなしくひとウスにしたけれど
ひとウスで完全に息上がりました。なさけないことまあ・・・・・
息整えながらこっちが気になる・・・
芝ちゃん牧場の竹林です。
去年こちらの竹を何本かいただいてフライフィッシングの竿作ったんだけれど
そのうちの1本を社長さんへ進呈。
今度いっしょに釣り行きましょう!
なんとか無事に餅つきもできたので
その足で「ならここの湯」へひとっ走り。
餅つきで引きつった筋肉を延ばしてっと(笑)
さて夜は我が家の長男夫婦と4人のクリスマス。
まずはカミさんのごぼうのスープ
お嫁さんのトモちゃんのスノーマンサラダ
そして50半ばのおじさんもケーキをいただき
ワインも1本いただきまして
なんかほんわかした一日だったこと。
2011年12月19日
8th mignon 寒かった・・・
久々のワークショップ参加の8th mignon、
事前の打合せで寒いから中でやりますかってsnyggさんに言ってもらったんですが
なにせ木の削りカスなんかいっぱいでるので
そこはグッとがんばって外でいいですよってことで。
当日はピーカンの青空いい天気。
でもお約束の西風ぴゅーぴゅー・・・・
それでもなんとかスタンバイ完了

snyggさんのお店の入り口横のテラスに陣取ったはいいけど・・・
さぶ〜・・・・
これじゃあとても子供たちに作ってもらおうなんて無理ですね。
と言う訳でさっさと準備した4個のディッシュスタンド作って店じまい。
みごとに今回は外しました(笑)
それでも作ったスタンドのうち1個はこちらの方が引き取っていただきました。
どうもありがうございました。
そしていただいたアイデア次回に形にしてみますね。
残りはうちと手伝ってくれたトモちゃんと寒い中来てくれたtoto奥様に。
う〜ん。次回のmignonは無理しないで建物の中で
小物ハンドクラフトの出店といくか。
片付け終わって腹減ったで、親子3人でイタ飯屋へGO !

隣の席の女性陣の馬鹿笑いがけたたましかったけれど
前菜からパスタ・デザートはとても美味しかったので良しとするか(笑)
事前の打合せで寒いから中でやりますかってsnyggさんに言ってもらったんですが
なにせ木の削りカスなんかいっぱいでるので
そこはグッとがんばって外でいいですよってことで。
当日はピーカンの青空いい天気。
でもお約束の西風ぴゅーぴゅー・・・・
それでもなんとかスタンバイ完了
snyggさんのお店の入り口横のテラスに陣取ったはいいけど・・・
さぶ〜・・・・
これじゃあとても子供たちに作ってもらおうなんて無理ですね。
と言う訳でさっさと準備した4個のディッシュスタンド作って店じまい。
みごとに今回は外しました(笑)
それでも作ったスタンドのうち1個はこちらの方が引き取っていただきました。
どうもありがうございました。
そしていただいたアイデア次回に形にしてみますね。
残りはうちと手伝ってくれたトモちゃんと寒い中来てくれたtoto奥様に。
う〜ん。次回のmignonは無理しないで建物の中で
小物ハンドクラフトの出店といくか。
片付け終わって腹減ったで、親子3人でイタ飯屋へGO !
隣の席の女性陣の馬鹿笑いがけたたましかったけれど
前菜からパスタ・デザートはとても美味しかったので良しとするか(笑)
2011年12月15日
mignon 試作2案目完成
今週の日曜日のmignonワークショップ用のディッシュスタンド
ちゃんとお皿やらカップやら乗せてみると

どうもいまいち気に入らないので今日また作ってみることに。
やっぱりイメージは白木じゃなくてアンティークな感じ。
となると使う木も桧や杉じゃなくて濃い色の堅木。
ウリンとかイペとかジャラが良さそうだけど
すぐ手に入るのはアマゾンジャラという木。
さっそくアマゾンジャラを買って来て加工開始

なにせ堅い木なので私の道具で切れるか心配だったけれど
なんとか試作用1セットと本番用4セット分はカット完了。
次に穴開けだけど
これまた堅いのでがっちりクランプで固定して
慎重に穴加工。
無事試作用は穴あけ完了。

あとは穴にマホガニーの棒をはめ込めば出来上り。
組立はいたって簡単。
穴に棒をガンガン叩き込むだけ(笑)

ちょっとマホガニーの棒が足りなかったので
二本ばかり昨日の白木の棒を代用したけど
まあこんな感じかな。
これでオイルを塗れば落ち着いた感じになるでしょう。
実際に皿を乗せてみると

なかなかいいじゃんと自己満足。
白木のおもちゃからアンティーク風の小物家具になりました。やれやれ。
ということで日曜日のmignonこちらのディッシュスタンドでいきます。
作れる数は4セット。
作業は穴あけから始めて組立ててオイル塗って完成。
所要時間30分ぐらいです。
作業対象年齢は小学生以上で工作が好きな人。
もちろん大人もOKです。
料金は1セット1000円とさせてください。
作業時間がけっこうかかるので予約してもらえると助かります。
予約はsnyggさんまでお願いします。
予約がない場合は先着順としますのでよろしく!
ちゃんとお皿やらカップやら乗せてみると
どうもいまいち気に入らないので今日また作ってみることに。
やっぱりイメージは白木じゃなくてアンティークな感じ。
となると使う木も桧や杉じゃなくて濃い色の堅木。
ウリンとかイペとかジャラが良さそうだけど
すぐ手に入るのはアマゾンジャラという木。
さっそくアマゾンジャラを買って来て加工開始
なにせ堅い木なので私の道具で切れるか心配だったけれど
なんとか試作用1セットと本番用4セット分はカット完了。
次に穴開けだけど
これまた堅いのでがっちりクランプで固定して
慎重に穴加工。
無事試作用は穴あけ完了。
あとは穴にマホガニーの棒をはめ込めば出来上り。
組立はいたって簡単。
穴に棒をガンガン叩き込むだけ(笑)
ちょっとマホガニーの棒が足りなかったので
二本ばかり昨日の白木の棒を代用したけど
まあこんな感じかな。
これでオイルを塗れば落ち着いた感じになるでしょう。
実際に皿を乗せてみると

なかなかいいじゃんと自己満足。
白木のおもちゃからアンティーク風の小物家具になりました。やれやれ。
ということで日曜日のmignonこちらのディッシュスタンドでいきます。
作れる数は4セット。
作業は穴あけから始めて組立ててオイル塗って完成。
所要時間30分ぐらいです。
作業対象年齢は小学生以上で工作が好きな人。
もちろん大人もOKです。
料金は1セット1000円とさせてください。
作業時間がけっこうかかるので予約してもらえると助かります。
予約はsnyggさんまでお願いします。
予約がない場合は先着順としますのでよろしく!
2011年12月14日
mignon そろそろ準備しなきゃ
8月・9月の暑い時期はさぼってしまったsnyggさんのmignon。
今月はなんとかワークショップに出ようといろいろ考えてたけれど
こんな物作ってみようかと試作。
これから何回は簡単な木工遊びでまずはディッシュスタンド。

とりあえず頭の中では形になっていたんだけれど
作るとなると図面書かないと手が動かないのは職業柄です(笑)

とりあえず自分が作れる範囲の簡単な図面
これで必要なパーツを確認してホームセンターへ GO !!

買って来た角材やら丸棒やらを丸ノコでカット。

穴あけの位置を書いてと

加工完了っと。
さて組立ててみると


あれっ。
なんか子供のおもちゃみたい(笑)
なんか間延びしてますね。
これって、朝食なんかでお皿2枚とマグカップ、ヨーグルトカップなんかを
さかさかっと洗って乾かすのにって思ったけれど
もうちょっとスタイリッシュ(笑)にしたかったんだけど・・・・
ということで試作1号は要改良ありってことで。
また明日作ってみるか。
そうそうmingnon本番ではもうちょっとかっこいいやつを4台出します。
一応ワークショップなんでその場で組立てて遊びましょってことで。
先着4台ですからよろしく!!
今月はなんとかワークショップに出ようといろいろ考えてたけれど
こんな物作ってみようかと試作。
これから何回は簡単な木工遊びでまずはディッシュスタンド。
とりあえず頭の中では形になっていたんだけれど
作るとなると図面書かないと手が動かないのは職業柄です(笑)
とりあえず自分が作れる範囲の簡単な図面
これで必要なパーツを確認してホームセンターへ GO !!
買って来た角材やら丸棒やらを丸ノコでカット。

穴あけの位置を書いてと
加工完了っと。
さて組立ててみると
あれっ。
なんか子供のおもちゃみたい(笑)
なんか間延びしてますね。
これって、朝食なんかでお皿2枚とマグカップ、ヨーグルトカップなんかを
さかさかっと洗って乾かすのにって思ったけれど
もうちょっとスタイリッシュ(笑)にしたかったんだけど・・・・
ということで試作1号は要改良ありってことで。
また明日作ってみるか。
そうそうmingnon本番ではもうちょっとかっこいいやつを4台出します。
一応ワークショップなんでその場で組立てて遊びましょってことで。
先着4台ですからよろしく!!
2011年11月26日
「森の力再生事業」って?
のっけからちょっとお固い話。
皆さんは「森の力再生事業」って聞いた事ありますか?
きっとほとんどの方が知らないかと思います。
私も全然知りませんでした。
さてこの「森の力再生事業」とはものすごく簡単に説明すると
個人が持っている森林で荒廃が著しいところに
行政が補助金を出して整備して元気な森に生き返らせましょうという事業です。
そしてなんとその補助金は100%出してくれるのです。

なんでこんな事書くかですが
実は私の住む所の山をこの事業で整備してもらおうということで
前々から段取りしてきたのですが
昨日を森林所有者やその森林の近隣の方に集まっていただき
ようやくその説明会を開く事が出来ました。
夜分にも関わらず事業主の静岡県の担当課長・担当者、
そして掛川市からも森林を所管する担当者の方が説明に来ていただき
皆さんにわかるよう説明してくれました。
内容を書き出すときりがないし、
何せ公共の補助事業なのでお固いことお固いことなのですが
ともかく個人では手がつけられない荒廃森林を
何とかして生かしていこうというのは大賛成。
私の仕事でも木を沢山使いますが
建物に使える使えないは別問題で山は元気でいてほしいのです。
この話、順調に進めば来春あたりから実施できるかもしれないとのこと。
ちょっと楽しみが増えました。
もしうちの山も何とかしなきゃと困っている方、
よかったらダメもとで掛川市の森林課までお問い合わせください。
「森の力再生事業」のことでって言えば相談に乗ってくれると思います。
皆さんは「森の力再生事業」って聞いた事ありますか?
きっとほとんどの方が知らないかと思います。
私も全然知りませんでした。
さてこの「森の力再生事業」とはものすごく簡単に説明すると
個人が持っている森林で荒廃が著しいところに
行政が補助金を出して整備して元気な森に生き返らせましょうという事業です。
そしてなんとその補助金は100%出してくれるのです。
なんでこんな事書くかですが
実は私の住む所の山をこの事業で整備してもらおうということで
前々から段取りしてきたのですが
昨日を森林所有者やその森林の近隣の方に集まっていただき
ようやくその説明会を開く事が出来ました。
夜分にも関わらず事業主の静岡県の担当課長・担当者、
そして掛川市からも森林を所管する担当者の方が説明に来ていただき
皆さんにわかるよう説明してくれました。
内容を書き出すときりがないし、
何せ公共の補助事業なのでお固いことお固いことなのですが
ともかく個人では手がつけられない荒廃森林を
何とかして生かしていこうというのは大賛成。
私の仕事でも木を沢山使いますが
建物に使える使えないは別問題で山は元気でいてほしいのです。
この話、順調に進めば来春あたりから実施できるかもしれないとのこと。
ちょっと楽しみが増えました。
もしうちの山も何とかしなきゃと困っている方、
よかったらダメもとで掛川市の森林課までお問い合わせください。
「森の力再生事業」のことでって言えば相談に乗ってくれると思います。
2011年11月25日
ブログリニューアル そしてこんな家つくり企画やります!
いままで取り留めなくいろいろ書いてきたこのブログ。
本日よりちょっとリニューアル。
少しは仕事の方も書いていかなくてはと思い、
新しくブログ立ち上げようかと思いましたがそれも面倒(笑)
それでこのブログを使って仕事である家づくりのことを
中心に書いていこうと思います。
もちろん今まで通り毎日の中でのいろいろな事も書いていきます。
ということで、皆さんよろしく!です。
さてリニューアルの企画第一弾としてこんなことやります。
**** あなたの木の家、いっしょに造りましょう。 ****
いつかは自分たちの家を造りたいと思っている方の希望を聞きながら
いっしょに家づくりを楽しみましょう。
もちろん実際に家を建てる訳ではありません。
あくまで仮想の世界のお話です。
いつかはこんな家に住みたい、
こんな暮らしがしてみたいという夢を
Macの中で家造り。
木の家が大好きな方で
自分たちのオリジナルな家をと思っている方なら
どなたでも結構です。
もちろんこれは遊びですから費用は発生しません。
ただし条件は
この家づくりの進み具合をこのブログで書いてもいいよと言う方。
(もちろん実名等は控えさせていただきます。)
そしてこれ大事な事ですが、できればご夫婦でこの企画遊んでいただける方。
あっそうそう、
ご夫婦で山や森や川が大好きだったりとか
車大好きだったりとか
ついでにご主人がflyfishingなんかされてるとか(笑)
だったりしたら最高なんですが。
(まあ私と共通点が多いってことなんですね(笑))
いろいろなやり取りはメールとこのブログでやり取りしますので
どこにお住まいの方でも結構ですし
実際に家を建てるのではないので土地があるとかないとか関係無しです。
実はこの企画、私のstudyでもあります。
ですからこの企画で造られる家は私のわがままやこだわりも
いっぱい入れさせてもらいたいのです。
こんな企画、おもしろい!やってみたい!という方おいでましたら
< rib@e-mail.jp >までメールにてご連絡いただければと思います。
すいませんが一度に何件もは無理なので、まずは一件のみとさせていただきます。
メールにて今思っているご希望など教えていただければと思います。
エントリーの締切りはありませんが、どなたか決まり次第ということで。
ではではどなたか手を挙げていただける事お待ちしています!!

こんな感じで出来上りまでお付き合いいただければうれしいのですが。
続きを読む
本日よりちょっとリニューアル。
少しは仕事の方も書いていかなくてはと思い、
新しくブログ立ち上げようかと思いましたがそれも面倒(笑)
それでこのブログを使って仕事である家づくりのことを
中心に書いていこうと思います。
もちろん今まで通り毎日の中でのいろいろな事も書いていきます。
ということで、皆さんよろしく!です。
さてリニューアルの企画第一弾としてこんなことやります。
**** あなたの木の家、いっしょに造りましょう。 ****
いつかは自分たちの家を造りたいと思っている方の希望を聞きながら
いっしょに家づくりを楽しみましょう。
もちろん実際に家を建てる訳ではありません。
あくまで仮想の世界のお話です。
いつかはこんな家に住みたい、
こんな暮らしがしてみたいという夢を
Macの中で家造り。
木の家が大好きな方で
自分たちのオリジナルな家をと思っている方なら
どなたでも結構です。
もちろんこれは遊びですから費用は発生しません。
ただし条件は
この家づくりの進み具合をこのブログで書いてもいいよと言う方。
(もちろん実名等は控えさせていただきます。)
そしてこれ大事な事ですが、できればご夫婦でこの企画遊んでいただける方。
あっそうそう、
ご夫婦で山や森や川が大好きだったりとか
車大好きだったりとか
ついでにご主人がflyfishingなんかされてるとか(笑)
だったりしたら最高なんですが。
(まあ私と共通点が多いってことなんですね(笑))
いろいろなやり取りはメールとこのブログでやり取りしますので
どこにお住まいの方でも結構ですし
実際に家を建てるのではないので土地があるとかないとか関係無しです。
実はこの企画、私のstudyでもあります。
ですからこの企画で造られる家は私のわがままやこだわりも
いっぱい入れさせてもらいたいのです。
こんな企画、おもしろい!やってみたい!という方おいでましたら
< rib@e-mail.jp >までメールにてご連絡いただければと思います。
すいませんが一度に何件もは無理なので、まずは一件のみとさせていただきます。
メールにて今思っているご希望など教えていただければと思います。
エントリーの締切りはありませんが、どなたか決まり次第ということで。
ではではどなたか手を挙げていただける事お待ちしています!!

こんな感じで出来上りまでお付き合いいただければうれしいのですが。
続きを読む
2011年11月19日
思わぬところで。 3.11の記事
豊橋市にある雑誌社が発行する<fratto>という雑誌があります。
私もついこの前初めて手にした雑誌なのですが。
パラパラとページをめくると。。。。
ん?大原浜?あれ?
このfrattoという雑誌の最新号No,14に「それぞれの3月11日以降・・・・」という特集があって
その写真に大原浜という看板が写っています。
この大原浜というところ、
石巻市の牡鹿半島にある小さな集落です。
そして私の親父の出身地でもあって。
この八月にどうしてもその場所に立ちたくて出掛けた所です。
写真中央に写る遠くの赤茶色の家屋。
これが親父の実家なのですが、
私たちが訪れたころと同じ時期の写真なのかもしれません。
もちろん今は取り壊されているはずですが。
なんかこの記事を見つけた時、
不謹慎だけれど、とてもうれしい気持ちになりました。
そして、もうだいぶ寒くなってきた東北。
なんとか元気でこの冬を過ごしてほしいと切に思います。
<fratto>の編集部の皆様。どうもありがとう。
続きを読む
私もついこの前初めて手にした雑誌なのですが。
パラパラとページをめくると。。。。
ん?大原浜?あれ?
このfrattoという雑誌の最新号No,14に「それぞれの3月11日以降・・・・」という特集があって
その写真に大原浜という看板が写っています。
この大原浜というところ、
石巻市の牡鹿半島にある小さな集落です。
そして私の親父の出身地でもあって。
この八月にどうしてもその場所に立ちたくて出掛けた所です。

写真中央に写る遠くの赤茶色の家屋。
これが親父の実家なのですが、
私たちが訪れたころと同じ時期の写真なのかもしれません。
もちろん今は取り壊されているはずですが。
なんかこの記事を見つけた時、
不謹慎だけれど、とてもうれしい気持ちになりました。
そして、もうだいぶ寒くなってきた東北。
なんとか元気でこの冬を過ごしてほしいと切に思います。
<fratto>の編集部の皆様。どうもありがとう。
続きを読む
2011年11月19日
今年もボージョレ乾杯!
去年訪れた浜松ワインセラー。
今年もボージョレ・ヌーボーの入荷とともにパーティーが開かれました。
去年は秋晴れ大晴天でしたが
今年は残念強風大雨の空模様。
事前に用意されたテントも今年は濡れるだけ。
でもワインセラー(トンネルだけど)の下にある公会堂の建物で今年も無事にボージョレいただきました。

いかにもまだまだ若い色したボージョレ。
口当たりも熟成前の若い葡萄酒だけれどそれだけにスルスルとした飲み心地で
気をつけないと何杯でもいけちゃいます(笑)
会場はすでに若い団体さんやらジャズバンドやら。

う〜ん、なかなか年代物のGibsonのアコースティックエレキギターが気になってしょうがないです(笑)
たこ焼きとボージョレ。
これがまた意外と合うんです。
ただたこ焼き頼んで焼き上がるまで30分待ちの間に
ボージョレ2杯は確実ですが(笑)
今年もおいしかったボージョレ。
なんでも手に入る今の私たちですが
一年に一回のお楽しみ。
こんなの最高ですね!
今年もボージョレ・ヌーボーの入荷とともにパーティーが開かれました。
去年は秋晴れ大晴天でしたが
今年は残念強風大雨の空模様。
事前に用意されたテントも今年は濡れるだけ。
でもワインセラー(トンネルだけど)の下にある公会堂の建物で今年も無事にボージョレいただきました。
いかにもまだまだ若い色したボージョレ。
口当たりも熟成前の若い葡萄酒だけれどそれだけにスルスルとした飲み心地で
気をつけないと何杯でもいけちゃいます(笑)
会場はすでに若い団体さんやらジャズバンドやら。
う〜ん、なかなか年代物のGibsonのアコースティックエレキギターが気になってしょうがないです(笑)
たこ焼きとボージョレ。
これがまた意外と合うんです。
ただたこ焼き頼んで焼き上がるまで30分待ちの間に
ボージョレ2杯は確実ですが(笑)
今年もおいしかったボージョレ。
なんでも手に入る今の私たちですが
一年に一回のお楽しみ。
こんなの最高ですね!
2011年11月14日
ひさ流 美味しいインスタントコーヒーの入れ方
最近ちょっとはまっているインスタントコーヒーの入れ方、
まあインスタントコーヒーなんで
そうたいそうに構える事もないんですが
ちょっとびっくりものだったのでアップ。
まずはレギュラーコーヒー入れるように道具をセット
そしてペーパーフィルターもセットして
インスタントコーヒをいれてと
普通にお湯を注ぐと
あっという間にカップに吸い込まれて
はい。出来上り(笑)
とまあこれだけ。
でもお味の方はあのインスタントコーヒーの
粉っぽさやざらついた感じが取れて
あら不思議、レギュラーコーヒーとは言えないけれど
いつも飲む味より確かにいい感じ。
インスタントコーヒーは安いものの方が効果は大。
ちょっと手間だけど
ほんとかな〜?と思った方お試しあれ。
ちなみにペーパーフィルターは
ホコリにならないよう蓋でもしておけば
数回使えます(笑)
まあインスタントコーヒーなんで
そうたいそうに構える事もないんですが
ちょっとびっくりものだったのでアップ。
まずはレギュラーコーヒー入れるように道具をセット
そしてペーパーフィルターもセットして
インスタントコーヒをいれてと

普通にお湯を注ぐと
あっという間にカップに吸い込まれて

はい。出来上り(笑)
とまあこれだけ。
でもお味の方はあのインスタントコーヒーの
粉っぽさやざらついた感じが取れて
あら不思議、レギュラーコーヒーとは言えないけれど
いつも飲む味より確かにいい感じ。
インスタントコーヒーは安いものの方が効果は大。
ちょっと手間だけど
ほんとかな〜?と思った方お試しあれ。
ちなみにペーパーフィルターは
ホコリにならないよう蓋でもしておけば
数回使えます(笑)
2011年11月11日
アルファロメオ156のメーター照明
我が家にチンクがやって来てちょっと影が薄くなった156
それじゃあ少し手入れして元気を出してもらおうと。
前からメンテしなくちゃと思っていたスピードメーターの照明切れ
メーター下の電球が切れていてボヤッとしちゃってます。昼間はこんな具合だけど夜になるとかなり暗くて。
そこでまずは電球の交換。
まずメーターのカバーを外して
ここのビスをはずすとまわりのカバーが外れて

メーター本体が見えてきます。
下のビス2本を外してメーターを引っ張り出します。
配線は外しても外さなくてもいいのだけれど
今回は写真撮影ののため外してメーターを取り出します。
これがメーターの裏側
そして黄色とオレンジ色のソケットに電球がはまっています。
交換する電球は通称ムギ球と呼ばれる小さな電球。
これって世界共通なのかな?
これが外したソケットと電球
電球はしっかり黒くなって中のフィラメントは切れているよう。
電球を引き抜き新しい物に交換。
あとはメーターを付けてカバーを付ければ出来上り。

ちゃんとメーター全部が明るくなっておしまいおしまい。
昼飯前のプチメンテ、作業時間正味10分でした(笑)
でも156も10年選手なんで、あちこち老化現象が出てくるもんです。
まあ私といっしょなんですが・・・・・(笑)
それじゃあ少し手入れして元気を出してもらおうと。
前からメンテしなくちゃと思っていたスピードメーターの照明切れ

メーター下の電球が切れていてボヤッとしちゃってます。昼間はこんな具合だけど夜になるとかなり暗くて。
そこでまずは電球の交換。
まずメーターのカバーを外して

ここのビスをはずすとまわりのカバーが外れて
メーター本体が見えてきます。
下のビス2本を外してメーターを引っ張り出します。

配線は外しても外さなくてもいいのだけれど
今回は写真撮影ののため外してメーターを取り出します。
これがメーターの裏側
そして黄色とオレンジ色のソケットに電球がはまっています。
交換する電球は通称ムギ球と呼ばれる小さな電球。
これって世界共通なのかな?

これが外したソケットと電球

電球はしっかり黒くなって中のフィラメントは切れているよう。
電球を引き抜き新しい物に交換。
あとはメーターを付けてカバーを付ければ出来上り。
ちゃんとメーター全部が明るくなっておしまいおしまい。
昼飯前のプチメンテ、作業時間正味10分でした(笑)
でも156も10年選手なんで、あちこち老化現象が出てくるもんです。
まあ私といっしょなんですが・・・・・(笑)
2011年11月10日
龍登院本堂 立木伐採
龍登院の本堂新築工事の最初の現場仕事は
本堂裏の立木の伐採工事。
9月にどの木を伐採するか打合せをしたのですが
いよいよ寒くなりだして伐採工事の開始です。
作業開始日は11月6日、あいにくの雨降りですが慎重に細い立木から始めます。
細いとは言っても十分普通の家なら柱が取れそうな丸太ですが。

雨降りの中事故のないよう小坊主さんたちも。
開けて今日は11月10日。
作業の方はすでに伐採は終わり切り倒した木の片付けが始まっていました。


伐採前は

きれいさっぱり伐採されました。
伐採された杉や桧の丸太は山になっています。

さてこれで来春には今の本堂の解体工事が始まります。
そして来年の今頃には新しい本堂の上棟となる予定です。

本堂裏の立木の伐採工事。
9月にどの木を伐採するか打合せをしたのですが
いよいよ寒くなりだして伐採工事の開始です。
作業開始日は11月6日、あいにくの雨降りですが慎重に細い立木から始めます。
細いとは言っても十分普通の家なら柱が取れそうな丸太ですが。
雨降りの中事故のないよう小坊主さんたちも。
開けて今日は11月10日。
作業の方はすでに伐採は終わり切り倒した木の片付けが始まっていました。
伐採前は
きれいさっぱり伐採されました。
伐採された杉や桧の丸太は山になっています。
さてこれで来春には今の本堂の解体工事が始まります。
そして来年の今頃には新しい本堂の上棟となる予定です。
2011年10月31日
FIAT500がやって来た。
前からちょっと気になっていた車FIAT500。
この前プント君のガソリン滲み修理でディーラーへいった時
悪魔の囁きで試乗してから話は転がるように進んで
なんと週末にはピッカピカのFIAT500が我が家の一員となった訳で(笑)

ディーラーへ取りに行ってその足で昼飯。
もちろんちょっといかしたイタ飯屋さんへ。
ここはちょうど去年長男の結婚披露宴を開いてくれたフィオレンティーナ。
ちょっと似合い過ぎというかなんというか。。。
さてこのFIAT500という車どんな車かというと
まずはお生まれは当然ラテンのお国イタリア
もともと昔イタリアFIATが自動車が高価でなかなか持てなかった頃
大衆車の見本みたいな形で作った車がFIAT500
そうそうルパン3世に出てくる黄色い車がまさにそれです(笑)
そしてVWビートルやMiniが復活したように
FIAT500も同じようにそっくりな姿で再デビュー。
ただこの500の面白いところはエンジンが2気筒900ccターボを積んでること。
自動車用の2気筒エンジンなんて今時見当たらないですよね。
カタカタと振動は大きくエンジン音もパタパタとまるで一昔前そのもの。
どんな車も静かでスムーズで、ハイブリッドだって当たり前の今日この頃
FIATさんはいったいどういう考えでこのエンジンを載せたのでしょう。
まあ私のようなへそ曲がりを一本釣りするためでしょうけど・・・・(笑)
でもでもでも、乗ると楽しいんですよ。
アクセル踏むとパタパタパタと加速していきます。
そして900ccだから遅いかというと、
それがそれが意外や意外、ぐいぐいとひっぱて
あっという間にメーターは○○km/hってな具合です。
ちゃんと今風にアイドルストップなんかもしちゃいますが
そこはラテンの車らしく、あまり得意ではなさそうで(笑)
まあそんな車ですが高速に乗るとこれまたびっくり、よく走ります。
白い丸餅みたいな格好しながら
ふらつきもなくビュンビュン行っちゃいます(笑)
これなら長距離走っても全く不満ありません。
そんなこんなでこのFIAT500は我が家ではチンクと命名
普段はカミさんの足となり
私のアルファロメオ156がそろそろご老体モードになった今
ちょっと遠出の高速巡洋艦の任務も課せられたというところです。
気を付け!って言ってもこの顔ではにやけちゃいます。

後ろ姿はおむすびそのものです。
中に乗り込むととても50半ばのオヤジには似合わないデザイン(笑)
このエンジンカバーの下に私を夢中にさせた900ccのちっちゃい(であろう)エンジンが。
ということで本日より勤務開始、初出勤です。パタパタパタ・・・・・・
さてさて初の遠出はどこにしようかな?
やっぱりこのスタイルが似合う街がいいかな?
この前プント君のガソリン滲み修理でディーラーへいった時
悪魔の囁きで試乗してから話は転がるように進んで
なんと週末にはピッカピカのFIAT500が我が家の一員となった訳で(笑)
ディーラーへ取りに行ってその足で昼飯。
もちろんちょっといかしたイタ飯屋さんへ。
ここはちょうど去年長男の結婚披露宴を開いてくれたフィオレンティーナ。
ちょっと似合い過ぎというかなんというか。。。
さてこのFIAT500という車どんな車かというと
まずはお生まれは当然ラテンのお国イタリア
もともと昔イタリアFIATが自動車が高価でなかなか持てなかった頃
大衆車の見本みたいな形で作った車がFIAT500
そうそうルパン3世に出てくる黄色い車がまさにそれです(笑)
そしてVWビートルやMiniが復活したように
FIAT500も同じようにそっくりな姿で再デビュー。
ただこの500の面白いところはエンジンが2気筒900ccターボを積んでること。
自動車用の2気筒エンジンなんて今時見当たらないですよね。
カタカタと振動は大きくエンジン音もパタパタとまるで一昔前そのもの。
どんな車も静かでスムーズで、ハイブリッドだって当たり前の今日この頃
FIATさんはいったいどういう考えでこのエンジンを載せたのでしょう。
まあ私のようなへそ曲がりを一本釣りするためでしょうけど・・・・(笑)
でもでもでも、乗ると楽しいんですよ。
アクセル踏むとパタパタパタと加速していきます。
そして900ccだから遅いかというと、
それがそれが意外や意外、ぐいぐいとひっぱて
あっという間にメーターは○○km/hってな具合です。
ちゃんと今風にアイドルストップなんかもしちゃいますが
そこはラテンの車らしく、あまり得意ではなさそうで(笑)
まあそんな車ですが高速に乗るとこれまたびっくり、よく走ります。
白い丸餅みたいな格好しながら
ふらつきもなくビュンビュン行っちゃいます(笑)
これなら長距離走っても全く不満ありません。
そんなこんなでこのFIAT500は我が家ではチンクと命名
普段はカミさんの足となり
私のアルファロメオ156がそろそろご老体モードになった今
ちょっと遠出の高速巡洋艦の任務も課せられたというところです。
気を付け!って言ってもこの顔ではにやけちゃいます。
後ろ姿はおむすびそのものです。
中に乗り込むととても50半ばのオヤジには似合わないデザイン(笑)
このエンジンカバーの下に私を夢中にさせた900ccのちっちゃい(であろう)エンジンが。
ということで本日より勤務開始、初出勤です。パタパタパタ・・・・・・
さてさて初の遠出はどこにしようかな?
やっぱりこのスタイルが似合う街がいいかな?
2011年10月28日
龍登院本堂 土蔵解体
本堂建替えの龍登院、
今回の工事の中には古くなって傾きかけた土蔵の解体撤去も含んでいます。
古い本堂の解体は来年の正月の行事がすんでから始まる予定ですが
なんとこの前の台風15号で土蔵がもっと傾いてしまいました。


風の力はほんとうに馬鹿にできません。
目視ですが台風前と後では倍以上傾いてしまったようです。
これではあまりに危険すぎるし、いつガタガタと崩れだしてもおかしくない状態。
中には昔からのお寺の荷物類が入っていますがとても危なくて中には入れません。
私も応急危険度判定士なので住職には間違っても中に入らないでくださいと強くお願いしていました。
それでもやはり来年の本堂解体までそのまま傾いたまま置けないので
先行して土蔵を解体撤去してもらうこととなりました。


土蔵と言えば分厚い土壁で作られているので
解体もなかなか手間がかかりますが
それでも工事開始から二日目でここまで進んでいました。
今日あたりは片付けもはじまり数日先にはきれいに更地になっていると思います。
まあとにかく心配事が一つ片付いてほっと一息です。
さて本堂の工事の方は現場はまだまだ始まりませんが
土蔵の解体の時に施工者<中島工務店>の棟梁・現場責任者が本堂工事の再度確認のため測量に来てくれました。
今回の測量の目的は基礎の高さの確認です。
設計では基礎・土台・柱の収まりは普通の木造建築のとおり
基礎の上に土台を乗せてその上に柱を乗せるという構造だったのですが
普通の木造建築であればいいのでしょうが、お寺の本堂のように木造でもかなり重量のある場合は柱にかかる重さ(荷重)が大きく、長い時間の間に柱が土台を凹ませてしまう恐れがあります。(長い時間とは100年200年の単位の話です。)
それで今回の工事では柱を直接基礎の上に建てるよう変更したいということです。
もちろん基礎の上に建てられた柱は横から土台で繋がれるので問題ありません。
この辺の考え方は本堂などの建築を沢山建ててきた施工者の経験と知恵なのでしょう。
この辺は施工者としてのいい物を作って行くという意気込み・気構えだと思います。
来年の春までまだまだ時間があるように思いますが
きっとそろそろ岐阜の木材加工工場のほうでは
材木の加工がはじまるのかなと思います。
寒い時期になりますが加工作業を一度見学したいものです。
今回の工事の中には古くなって傾きかけた土蔵の解体撤去も含んでいます。
古い本堂の解体は来年の正月の行事がすんでから始まる予定ですが
なんとこの前の台風15号で土蔵がもっと傾いてしまいました。

風の力はほんとうに馬鹿にできません。
目視ですが台風前と後では倍以上傾いてしまったようです。
これではあまりに危険すぎるし、いつガタガタと崩れだしてもおかしくない状態。
中には昔からのお寺の荷物類が入っていますがとても危なくて中には入れません。
私も応急危険度判定士なので住職には間違っても中に入らないでくださいと強くお願いしていました。
それでもやはり来年の本堂解体までそのまま傾いたまま置けないので
先行して土蔵を解体撤去してもらうこととなりました。
土蔵と言えば分厚い土壁で作られているので
解体もなかなか手間がかかりますが
それでも工事開始から二日目でここまで進んでいました。
今日あたりは片付けもはじまり数日先にはきれいに更地になっていると思います。
まあとにかく心配事が一つ片付いてほっと一息です。
さて本堂の工事の方は現場はまだまだ始まりませんが
土蔵の解体の時に施工者<中島工務店>の棟梁・現場責任者が本堂工事の再度確認のため測量に来てくれました。
今回の測量の目的は基礎の高さの確認です。
設計では基礎・土台・柱の収まりは普通の木造建築のとおり
基礎の上に土台を乗せてその上に柱を乗せるという構造だったのですが
普通の木造建築であればいいのでしょうが、お寺の本堂のように木造でもかなり重量のある場合は柱にかかる重さ(荷重)が大きく、長い時間の間に柱が土台を凹ませてしまう恐れがあります。(長い時間とは100年200年の単位の話です。)
それで今回の工事では柱を直接基礎の上に建てるよう変更したいということです。
もちろん基礎の上に建てられた柱は横から土台で繋がれるので問題ありません。
この辺の考え方は本堂などの建築を沢山建ててきた施工者の経験と知恵なのでしょう。
この辺は施工者としてのいい物を作って行くという意気込み・気構えだと思います。
来年の春までまだまだ時間があるように思いますが
きっとそろそろ岐阜の木材加工工場のほうでは
材木の加工がはじまるのかなと思います。
寒い時期になりますが加工作業を一度見学したいものです。
2011年10月27日
「 toto houze」2011.10.27 植栽工事完了
昨日は私用で一日留守にしたのですが
夕方柴田造園さんより植栽が全部終わりましたと連絡がありました。
今日午前中出かけてみると
きれいに出来上がっています。
植栽の方はまだ土の部分が多く見えますが
これからtotoご夫妻が好きな草花を植えてくれると思いますので
これぐらい空いていた方が言いでしょう。
ずいぶん悩んだ玄関へのアプローチです。
道路から玄関まで高さの差が70cm以上あるので普通なら3段ほど階段にしてなんでしょうが
へそ曲がりな私の考えることは硬い階段はいや、
なんとか自然に歩いて玄関まで行けるようにしたかったのです。
それで左右に枕木を敷き込んで植栽を施し
中央はちょっとジグザグに歩いて行けるようしました。
今は土が見える部分もツタやハーブなんか植えてくれるとうれしいですけど(笑)
建物の裏は東側になりますが
こちらは背が高くなる木を植えてもらいました。
奥のもみじはそろそろ紅葉がはじまっているようです。
こちらも来年の春には新緑で清々しい朝日が家の中へ差込んでくれるはずです。
今回の植栽・庭作りは柴田造園さんに突然お願いしたのですが
こちらの素人考えをよく理解して細々したところまで施工してくれました。
やっぱり社長さんと初めて会った時の印象どおりでした。
どうもありがとうございました。

続きを読む
夕方柴田造園さんより植栽が全部終わりましたと連絡がありました。
今日午前中出かけてみると
きれいに出来上がっています。
植栽の方はまだ土の部分が多く見えますが
これからtotoご夫妻が好きな草花を植えてくれると思いますので
これぐらい空いていた方が言いでしょう。
ずいぶん悩んだ玄関へのアプローチです。
道路から玄関まで高さの差が70cm以上あるので普通なら3段ほど階段にしてなんでしょうが
へそ曲がりな私の考えることは硬い階段はいや、
なんとか自然に歩いて玄関まで行けるようにしたかったのです。
それで左右に枕木を敷き込んで植栽を施し
中央はちょっとジグザグに歩いて行けるようしました。
今は土が見える部分もツタやハーブなんか植えてくれるとうれしいですけど(笑)
建物の裏は東側になりますが
こちらは背が高くなる木を植えてもらいました。
奥のもみじはそろそろ紅葉がはじまっているようです。
こちらも来年の春には新緑で清々しい朝日が家の中へ差込んでくれるはずです。
今回の植栽・庭作りは柴田造園さんに突然お願いしたのですが
こちらの素人考えをよく理解して細々したところまで施工してくれました。
やっぱり社長さんと初めて会った時の印象どおりでした。
どうもありがとうございました。
続きを読む
2011年10月26日
「 toto houze」2011.10.25 植栽工事
植える木は柴田造園さんとtotoご夫妻で決めてもらいましたが
さてどんな木が植えられるのか楽しみです。
「今日から植栽に入ります」と柴田さんから電話をもらい午後現場へ出かけると
もうだいぶ植わっています。
これは敷地東側の中木たち。
一本はカエデ。もう一本はナンキンハゼ。
どちらもこれから紅葉する木です。
玄関までのアプローチは枕木と植栽でナチュラルな雰囲気を出します。
正面のガレージまでのアプローチはコンクリートの隙間に龍のひげを植え込んで
コンクリートの冷たさを和らげてと。
きっと今日あたり植栽は終わると思いますが
さてさてどんな感じに収まるでしょうか。
植栽が終わると板塀やウッドデッキのパーゴラやら。
まだまだ外回りの工事続きます。
2011年10月23日
遠州横須賀ちっちゃな文化展と・・・
前から行ってみたかった遠州横須賀ちっちゃな文化展。
今年ようやく行ってきました。

昔城下町で栄えた遠州横須賀。
旧の街道筋のお宅を使って陶器や絵画、その他いろいろなものが展示・販売されています。
大きな白い灯籠がその目印。
夜は灯籠に明かりが灯ってきっといい雰囲気なんでしょう。
今年はあいにく空模様がご機嫌斜めでしたが、それでもメインになる通りはお客さんもたくさん。
まずは定番、陶器のお店
怖いような怖くないような
ちょっと空き地があると
古いお宅の二階小屋裏スペースを使って
障子を使った影絵っておもしろいアイデア。
夜暗くなるとすごくいいかも。
出ました!紙芝居!
なんかオーゴンバットなんか出てきたりして。
これで水飴なんか売ってたら昔そのもの。
私が小さかったころ自転車で回ってきた紙芝居屋さん思い出しました。
西から東へぶらぶら歩いてみたけれど
通りのお宅を借りていろいろなお店が出ています。
実はこういうイベントってとても大変なんです。
若かりし頃同じようなイベントを有志で開いて
思わぬ盛況で人が集まり過ぎて
役所や警察からお小言いただいたことあったっけ(笑)
その時のことを思い出すと
主催してくれた横須賀の人たちのパワーは凄い!と思います。
全くもって大拍手です!
ぜひ来年も再来年もがんばって開いてください。
それにしても普段あまり歩かないので気がつくと足がずいぶん疲れちゃいました。
帰りはちょっと街道筋を外れてお土産お土産(笑)

愛宕下羊羹です。
ここも昔からの風情たっぷりでとてもいい感じ。
さすがに今日はひっきりなしにお客さんが。
栗羊羹二本ゲットで帰宅でした。
続きを読む
今年ようやく行ってきました。
昔城下町で栄えた遠州横須賀。
旧の街道筋のお宅を使って陶器や絵画、その他いろいろなものが展示・販売されています。
大きな白い灯籠がその目印。
夜は灯籠に明かりが灯ってきっといい雰囲気なんでしょう。
今年はあいにく空模様がご機嫌斜めでしたが、それでもメインになる通りはお客さんもたくさん。
まずは定番、陶器のお店
怖いような怖くないような
ちょっと空き地があると
古いお宅の二階小屋裏スペースを使って
障子を使った影絵っておもしろいアイデア。
夜暗くなるとすごくいいかも。
出ました!紙芝居!
なんかオーゴンバットなんか出てきたりして。
これで水飴なんか売ってたら昔そのもの。
私が小さかったころ自転車で回ってきた紙芝居屋さん思い出しました。
西から東へぶらぶら歩いてみたけれど
通りのお宅を借りていろいろなお店が出ています。
実はこういうイベントってとても大変なんです。
若かりし頃同じようなイベントを有志で開いて
思わぬ盛況で人が集まり過ぎて
役所や警察からお小言いただいたことあったっけ(笑)
その時のことを思い出すと
主催してくれた横須賀の人たちのパワーは凄い!と思います。
全くもって大拍手です!
ぜひ来年も再来年もがんばって開いてください。
それにしても普段あまり歩かないので気がつくと足がずいぶん疲れちゃいました。
帰りはちょっと街道筋を外れてお土産お土産(笑)
愛宕下羊羹です。
ここも昔からの風情たっぷりでとてもいい感じ。
さすがに今日はひっきりなしにお客さんが。
栗羊羹二本ゲットで帰宅でした。
続きを読む
2011年10月15日
「Holz Haus toto」2011.09.20 外構工事 その5
「Holz Haus toto」の外構工事いよいよ玄関前や犬走りのコンクリート打ちです。
台風がきたりお祭りがあったりで遅れちゃってましたがようやくです。
奥のガレージスペースへつながるアプローチはスロープの組み合わせ。
面倒なデザインで型枠もちょっと大変。すいません。
コンクリートが打たれました。
現場へ行くとちょうど型枠を外したところ。


コンクリートとコンクリートの間の隙間には下草などの植栽と石で区切ります。
さてさて昨日から雨模様。
実はコンクリートの硬化をさせるにはもってこいの天気模様です。
来週からいよいよ植栽工事かな?
台風がきたりお祭りがあったりで遅れちゃってましたがようやくです。
奥のガレージスペースへつながるアプローチはスロープの組み合わせ。
面倒なデザインで型枠もちょっと大変。すいません。
コンクリートが打たれました。
現場へ行くとちょうど型枠を外したところ。
コンクリートとコンクリートの間の隙間には下草などの植栽と石で区切ります。
さてさて昨日から雨模様。
実はコンクリートの硬化をさせるにはもってこいの天気模様です。
来週からいよいよ植栽工事かな?
2011年10月06日
アルファロメオのフロントグリルバッジ
カミさんのプント君のガソリンお漏らしはどうやら治ったよう。
そこで私の乗っているアルファロメオ156も
ちょっといじりましょうってことで。
前から何とかしたいと思っていた色あせたフロントグリルバッジ。
この前新しいバッジは入手済みだったけれど
交換する方法をいろいろ考えていたところ
プント君のことでディーラーへいった時いい方法を教えてもらいました。
端で聞いてるとかなり強引なやり方ですが
とても簡単で作業も早そうなんでトライすることに。
見事に色あせてというより色全部落ちちゃってるじゃん状態のグリルバッジ。
このバッジをドリルでゴリゴリ
真ん中部分をペンチでメリメリと取ってしまい
廻りの部分は両面テープでくっついてるので
ドライバー差し込んでメリメリ剥がします。
かなり力づくの破壊的取り外し方です。
なんか歯医者さんが歯を抜く時のような感じ。
そして無事古いバッジの取り外し成功。
これが新しいバッジ。
ちなみに入手先はイタリア自動車雑貨店というコアなお店(笑)
あとは両面テープ剥がしたところをきれいに掃除して
新しいバッジを同じく両面テープでペタッと貼るだけ。
一応貼付ける前に位置の確認。
これで作業完了。
正味30分かからないで交換できました。
使った工具は電動ドリルとドライバーとペンチのみ。
顔つきだけは新車状態(笑)
あははは。。。です。
続きを読む
そこで私の乗っているアルファロメオ156も
ちょっといじりましょうってことで。
前から何とかしたいと思っていた色あせたフロントグリルバッジ。
この前新しいバッジは入手済みだったけれど
交換する方法をいろいろ考えていたところ
プント君のことでディーラーへいった時いい方法を教えてもらいました。
端で聞いてるとかなり強引なやり方ですが
とても簡単で作業も早そうなんでトライすることに。
見事に色あせてというより色全部落ちちゃってるじゃん状態のグリルバッジ。
このバッジをドリルでゴリゴリ
真ん中部分をペンチでメリメリと取ってしまい
廻りの部分は両面テープでくっついてるので
ドライバー差し込んでメリメリ剥がします。
かなり力づくの破壊的取り外し方です。
なんか歯医者さんが歯を抜く時のような感じ。
そして無事古いバッジの取り外し成功。
これが新しいバッジ。
ちなみに入手先はイタリア自動車雑貨店というコアなお店(笑)
あとは両面テープ剥がしたところをきれいに掃除して
新しいバッジを同じく両面テープでペタッと貼るだけ。
一応貼付ける前に位置の確認。
これで作業完了。
正味30分かからないで交換できました。
使った工具は電動ドリルとドライバーとペンチのみ。
顔つきだけは新車状態(笑)
あははは。。。です。
続きを読む
2011年10月05日
プント君ちょっとお漏らし
我が家のプント君、ちょっとこのところダダをこねだしました。
プント君とはカミさんが乗るFIAT PUNTです。
まあそろそろ10年選手ですから
人間で言えば老化がはじまってもおかしくない年齢ですが。
どこが具合悪いかというと
ひと月前ぐらいから妙にガソリン臭いのです。
最近は窓を閉めているとガソリン臭くてたまらんのです。
こりゃ具合どうのこうの以前に危ないです。
そこでFIATのディーラー<アルファロメオ浜松>へSOS。
アルファロメオ浜松には我が家の車すべての主治医M氏がいてくれるます。
さっそくこうなんだけどと話すと
「あっそれは燃料ポンプのケースのひび割れですよ。この年式ぐらいのプントはよくなるんですよ。」
とあっという間に診断終了。じゃあ部品交換といきたいところですが
なんとポンプユニット全部の交換となってしまうようで金額は工賃含めて7万円オーバー。
(たいてい車ってそうなんですよね。部品単体だけの交換ができないんです)
ちょっと考えちゃいます。いやそりゃ考えちゃいますよね。
だってこのプント君車両価格25万円の中古だったのですから(笑)
まあ一度戻って財務大臣と協議してきますとその場はガソリンを拭き取って帰ってきました。
でもそのまま乗る訳にもいかず財務大臣と協議の結果は
自己責任の範疇だけどDIYで治すことに。
ここから先は全くの自己責任の作業ですので
もし同じ症状でお困りの方はそのつもりで読んでください。
まずリヤシートをガバッと起こすと黒い蓋が出てきます。
この蓋を開けると燃料ポンプが出てきます。
真ん中の十字になっている所にガソリンの漏れている痕跡ありです。
よ〜く見ると、ほらここがひび割れてました。
ようはこのひび割れからガソリンが滲んでるんだからこのひび割れを埋めればいいんだということで
用意した物はこれ
業務用の強力エポキシ接着剤です。
このエポキシでひび割れの廻りを埋めてしまえ!といういたって安易かつ単純な方法です(笑)
接着剤を塗るところはきれいに洗ってヤスリで表面をザラザラにして
用意した接着剤を塗ります。塗ります。塗るというより盛っていきます(笑)
これで作業完了。あとはエポキシがしっかり硬化するまで待つだけです。
二日ほどそのままにしてエポキシの硬化を確認してから蓋をして終了。
今はなんとかガソリン漏れもなく元気元気なプント君なんですが。
ちょっと事態急変なことに。
続きを読む
プント君とはカミさんが乗るFIAT PUNTです。
まあそろそろ10年選手ですから
人間で言えば老化がはじまってもおかしくない年齢ですが。
どこが具合悪いかというと
ひと月前ぐらいから妙にガソリン臭いのです。
最近は窓を閉めているとガソリン臭くてたまらんのです。
こりゃ具合どうのこうの以前に危ないです。
そこでFIATのディーラー<アルファロメオ浜松>へSOS。
アルファロメオ浜松には我が家の車すべての主治医M氏がいてくれるます。
さっそくこうなんだけどと話すと
「あっそれは燃料ポンプのケースのひび割れですよ。この年式ぐらいのプントはよくなるんですよ。」
とあっという間に診断終了。じゃあ部品交換といきたいところですが
なんとポンプユニット全部の交換となってしまうようで金額は工賃含めて7万円オーバー。
(たいてい車ってそうなんですよね。部品単体だけの交換ができないんです)
ちょっと考えちゃいます。いやそりゃ考えちゃいますよね。
だってこのプント君車両価格25万円の中古だったのですから(笑)
まあ一度戻って財務大臣と協議してきますとその場はガソリンを拭き取って帰ってきました。
でもそのまま乗る訳にもいかず財務大臣と協議の結果は
自己責任の範疇だけどDIYで治すことに。
ここから先は全くの自己責任の作業ですので
もし同じ症状でお困りの方はそのつもりで読んでください。
まずリヤシートをガバッと起こすと黒い蓋が出てきます。
この蓋を開けると燃料ポンプが出てきます。
真ん中の十字になっている所にガソリンの漏れている痕跡ありです。
よ〜く見ると、ほらここがひび割れてました。
ようはこのひび割れからガソリンが滲んでるんだからこのひび割れを埋めればいいんだということで
用意した物はこれ
業務用の強力エポキシ接着剤です。
このエポキシでひび割れの廻りを埋めてしまえ!といういたって安易かつ単純な方法です(笑)
接着剤を塗るところはきれいに洗ってヤスリで表面をザラザラにして
用意した接着剤を塗ります。塗ります。塗るというより盛っていきます(笑)
これで作業完了。あとはエポキシがしっかり硬化するまで待つだけです。
二日ほどそのままにしてエポキシの硬化を確認してから蓋をして終了。
今はなんとかガソリン漏れもなく元気元気なプント君なんですが。
ちょっと事態急変なことに。
続きを読む